あ、どもども。
Bloggerというブログサービスに精通しているわけでもなければ、ウェブやデザインの知識もなにもないド素人のぼくです。
ブログの記事については「ド素人の記事なんて誰も読まない」とか言われることがあります。
ましてやインターネットの片隅に放り出されたこんな記事は、誰の目にもとまることなく、検索エンジンの最下層でゴミ扱いされてしまうのだろう。
さらには「インターネット上にゴミをまき散らすな!」と叱責されるんじゃないかと、卑屈になってしまう、あいかわらずなぼくです。
でも!
ド素人だからこそ書ける記事がある!読んでくれる人が必ずいる!奇跡も魔法もあるんだよっ!って魔法少女が言ってたから。
そんなわけで、Blogger運営での失敗談です。
Bloggerテンプレートをカスタマイズをする前に
そんなわけで、今日はぼくが体験した「Bloggerテンプレートカスタマイズの失敗談と対策方法」についてです。
うまくできた裏側には何百回もの失敗がある。プロはそれを見せないようにしながら人に伝える。ド素人はプロの努力を知ろうとせずにただ欲しがる。
という名言があります。えぇ、ぼくがいま思いつきました。
そのカスタマイズ、ちょっと待った!
Bloggerでやりたいカスタマイズをやる前に、知っておいてほしいことがあるからちょっと聞いてくれっ!
Bloggerテンプレートカスタマイズでやりがちな失敗とその対策
初心者がBloggerカスタマイズに手をだしてやりがちな失敗。
1.無料のテンプレートを適用したらウィジェットがぐちゃぐちゃ
テンプレートをくり返して適用すればするほど、ウィジェットが増えていく恐怖。手作業でひとつひとつ消していかなければならない恐怖。
ウィジェットぐちゃぐちゃの対策
新しいテンプレートを適用する前にHTMLを保存しよう。
保存の方法としては、HTMLの内容をすべてコピーすることをおすすめします。
保存の方法としては、HTMLの内容をすべてコピーすることをおすすめします。
初期テンプレートの状態で消せるウィジェットはすべて消しておく。それからテンプレートをアップロードして適用する。
ぐちゃぐちゃになる原因は、
- 初期テンプレートで配置されているウィジェット
- カスタマイズ用テンプレートで用意されているウィジェット
このふたつがどちらも反映されてしまうからぐちゃぐちゃになってしまう。
問題はウィジェットの数がどんどん増えていくことなので、不必要なウィジェットはその都度、消しておくべきですよ、奥さん!
問題はウィジェットの数がどんどん増えていくことなので、不必要なウィジェットはその都度、消しておくべきですよ、奥さん!
2.HTMLをいじって保存する前にブラウザがクラッシュ
目に見えるところでは軽快にみえるGoogle Chromeは、裏でキャッシュがたまってすぐに固まりがち。
固まるとタブを閉じるのにも時間がかかるし、どこまでカスタマイズしたかもよくわからなくなるし、それ以上にやる気がめちゃくちゃ削がれる。これがいちばん痛い。
ん?ちょっと動きが重くなったかな?
と思ったらすぐ保存。Google Chromeそのものを終了したほうがいいかもしれません。
ブラウザクラッシュの対策
いじる前にテンプレートを保存!一個いじったら保存!
とにかくこまめに保存!
ほぞん!ほぞん!ほぞん!
3.Bloggerカスタマイズに夢中になって記事更新しなくなりがち
おれ調べですが、特にウェブ知識がない初心者ほど「ブログの見た目を気にしてカスタマイズにはまりやすい」と言えます。
注意してください。
注意してください。
アフィリエイトを知ったら要注意
BloggerからGoogleアドセンスなどアフィリエイト広告の存在を知り、ブログでお金を稼げることを知った初心者は、アフィリエイトのテクニックやブログ論、SEOといったことを知りそして調べ始めます。
そして訪問者目線、ユーザビリティ、他のブログとの差別化、ソーシャルシェア、レスポンシブといったことを意識しはじめます。
最初から広告でお金を稼ぐ!という目的で始めたならなにも言いませんが、世の中に言いたいことがある!伝えたいことがある!知ってほしいことがある!という想いではじめたのなら、気をつけてくださいね。
最初から広告でお金を稼ぐ!という目的で始めたならなにも言いませんが、世の中に言いたいことがある!伝えたいことがある!知ってほしいことがある!という想いではじめたのなら、気をつけてくださいね。
大切なことはコンテンツ作成です
検索で上位に表示されるために大切なことは、「誰が書いているか」「なにが書いてあるか」「訪問者のためになっているか」「ウソ・大袈裟・まぎらわしいがないか」など、コンテンツ、ブログの内容です。
それに加えて「他のコンテンツと比較してオリジナリティがあるか」も重要視されるということも言われますが、Bloggerカスタマイズの記事を参考にしながらHTMLやCSSを知り、カスタマイズができるようになってくると、初心者はカスタマイズに「達成感」を覚えます。
そして、肝心なコンテンツ作成から目をそむけ始めます。
いや、そむけると言うよりも、本来なら気持ちと時間をいちばん注ぐべきコンテンツ作成をする頃には、体力が尽きてしまいます。
ブログをやりはじめた目的を忘れないようにしましょう。少なくともBloggerをカスタマイズしてやるっ!という目的ではじめていないはずです。
ブログをやりはじめた目的を忘れないようにしましょう。少なくともBloggerをカスタマイズしてやるっ!という目的ではじめていないはずです。
おれ、プロっぽいじゃん…あ、それ危険です。
Bloggerというブログサービスを利用しているのは、おそらくサイト作成やウェブデザイン、システムエンジニアなど、その道のプロか、もくは関わったことのある人物だと想定できます。
- Bloggerというブログサービスを知っており、
- わざわざBloggerでブログをやろうとし、
- その上で、そのBloggerをカスタマイズしようとし、
- カスタマイズの内容をわざわざ書いたり、
- なかにはテンプレート作成しちゃったり...
この条件にあてはまるのは、もうプロです。(思い込み
そのほとんどがその道のプロです。(偏見
もちろん、そうでない方もいるでしょうけど、Blogger利用者でそこそこ目にする機会の多いブロガーは、プロブロガーとかアフィリエイターとかじゃなくて…
なっていったらいいかなぁ…なんか、こう、もう、毎日、パソコンの前にすわって、画面にアルファベットを打ち込んでは消し、あぁ!もおっ!やだーっ!とか言いながら、なんやかんやしてる本業のある人たちで...
インターネット上にいる人たちみんなに役に立つ情報を素直に伝えたいっていう熱い気持ちを抱く人たちだっ!(妄想
こういう人たちのBloggerカスタマイズ記事を参考にすると、わかりやすくてできる気になるし、実際にやるとカスタマイズできちゃうもんだから、自分もなんか「あれ?おれでもできるじゃん?」と勘違いしはじめます。
ブロガーにもなれなかったやつ
ぼくは偶然にも、
- au one ブログでブログを開設したことがあるauファン
- auのAndroidスマートフォン購入
- Googleアカウントの作成
- Googleサービス・Bloggerを知る
- 自分のサイトが持てるなんてスゲー!!
- ぼくが読んでいたBloggerでブログやってる人が、プロっぽい雰囲気だったし、カッコイイブログだったし、わかりやすかったし、なんか憧れた
- Bloggerの日本におけるブログサービス異端児感に優越感をおぼえた
Google提供のAdSenseを知り、無料のBloggerで金を稼いで(ry
という流れでBloggerをつかっていました。ブロガーにあこがれたものの、いろいろあって挫折しました。
それでも、なにかに固執してしまう性格なので、いまだにBloggerカスタマイズという5年前とおなじことをやっています。みなさんには、こんな悲しいやつにはなってほしくはないのです。
ただ逆に、いろいろあった今だからこそ、書きたいことが書けるんじゃないか?と、この記事をBlogger初心者にむけて書いています。おれと同じような道を歩んでいる最中の人にむけて。
テンプレートカスタマイズに夢中になったときの対策
もういちど書きます。
誰かの記事を参考にしてテンプレートカスタマイズをする。カスタマイズ記事がわかりやすく書いてくれているので、初心者でもできちゃいます。
そして、「あれ?なんかおれプロっぽくない?おれでもできるじゃん。」という達成感に満ち溢れます。
しかし、それはただの勘違いです。だまされないでください。あなたはプロでもなんでもない、初心者のド素人です。
カスタマイズに夢中にならないための対策は、Bloggerをカスタマイズしないことだ。テンプレート作成はプロに任せて、じぶんは書きたいことを書きたいようにただ書くことに集中してほしい。
記事を書き、誰かから反応があることが、モチベーションにつながるから。
いずれ、日本人のBloggerブロガーによって、たくさんの優良なテンプレートが製作され、日本人Bloggerブロガー利用者が増え、そしてまたさらなる優秀なテンプレートが製作され、インターネットの世界に広がっていくその日、その時を待とうじゃないか。
プロにまかせたっ!おねがいしやす!(他力本願
まとめ
以上!
ぼくがBloggerブログ運営で学んだことはたくさんあります。たくさんの失敗をして、遠回りもしたけど、今またこうしてこのブログにもどってきて、記事を更新できたことがなによりうれしいです。
本当にいろいろあったけど、やはりこのブログはぼくの原点。ブログは楽しくやりたいです。
ではでは。
0 コメント:
コメントを投稿