ラベル ブログ運営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ運営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

おすすめしたいBlogger日本語テンプレートまとめ

おそらく日本の方が制作されている、個人的におすすめのBlogger日本語テンプレートをまとめていま[....]

Read More

遠回りしたくないブログ初心者が読んでおきたい書籍3選

このブログは、サイト作成やブログ運営について、なにも知らない状態で書き始めました。 そのせいか、やり始めた本来の目的を見失い、気が向いたときに書くという中途半端なスタイルになってしまいました。 結果的に、読者さんからすればわかりづらく見づらいものとなり、ぼく自身にとってもなんのために存続させているのか、よくわからない状態となってしまい、かなり遠回りをしてしまったと感じています。いや、遠回りというよりも迷走しました。 ブログ運営のスタイルは、人それぞれですので、運営の目的や書く内容は自由なので迷走しても問題ありません。 しかし、どうせやるなら、自分にとっても読者にとってもこれからのインターネットの世界にとっても、有益な内容を提供しようという姿勢で取り組むことをおすすめします。 さて、そういうわけで、これからブログ運営やサイト作成をするつもりだという初心者の方。 中でも特に、 ブログを含むサイトそのものを収益化して報酬を得たい サイト運営やブログをきっかけに仕事につなげ成果、報酬を得たい という初心者の方におすすめしたい書籍を簡単に紹介したいと思います。 参考になればさいわいです。 世界一やさしいブログの教科書1年生┃染谷昌利 まず最初に手にしておきたい、そして、なんどでも読み直したい、まさにブログの教科書。 この書籍では、2019年の現在でもブログ運営をされている16人を例に、ブログの基本的なことから、 なぜブログをやるのか? 先輩ブロガーたちはブログをきっかけにどんな変化があったのか? ブログの収益化 など、初心者があらかじめ知っておくべきことが丁寧に解説されています。 まさにブログをやり始めたばかりの初心者やこれからブログ運営を始めようしている人なら、ぜひ読んでおきたい一冊です。 著者の染谷さんは「ブログ飯」の人として有名でもあり、ブログやアフィリエイトをきっかけに人生を大きく好転させた方です。 現在もオンラインサロンや書籍出版、イベント登壇など、表舞台で情報発信を続けており、またブロガーやアフィリエイターのみならず、さまざまな業界の方々と交流されていらっしゃいます。 世界一やさしいブログの教科書1年生 posted[....]

Read More

Bloggerテンプレートカスタマイズで初心者がやりがちな3つの失敗とその対策

あ、どもども。 Bloggerというブログサービスに精通しているわけでもなければ、ウェブやデザインの知識もなにもないド素人のぼくです。 ブログの記事については「ド素人の記事なんて誰も読まない」とか言われることがありま[....]

Read More

Blogger初心者で機械音痴なぼくが使用してきたBlogger用テンプレートまとめ

あ、どもども。Bloggerでブログ運営を学んだぼくです。 あいかわらずウェブやHTMLの知識についてはド素人ですが、そんなぼくだからこそ書けることがあるのでは? というわけで、ド素人のぼくが実際に使ってみて、そこそこやりたいようにカスタマイズできた無料テンプレートをまとめて紹介したいと思います。 テンプレート選びのポイント 「Blogger テンプレート[....]

Read More

【Blogger】ブログ全体のフォント(字体)をカスタマイズする方法

Bloggerでブログ全体のフォントを変更する方法についてメモしておきます。 なお、Bloggerテンプレートをカスタマイズするときはテンプレートのバックアップは必ずおこないましょう。 フォントを変更するブログの記事を読みやすくするために、あるいはブログの印象を左右するデザインのために、ブログ全体の書体を変えることができます。ちなみに厳密に言うと「フォント」と「書体」は意味のちがう言葉なので注意。(参考サイト:“書体”[....]

Read More

【Blogger】Blogger用テンプレートをアップロードして適用す

当ブログは、Blogger用無料テンプレート・Beat Itをもとにカスタマイズを施しています。 ▼ダウンロードページ Beat It - BTemplates Beat Itをダウンロードする 「Download」をクリック。ファイルを任意のフォルダに保存し、圧縮ファイルのため解凍しておく。 Beat Itをブログに適用する ブログ管理画面。 右上の「バックアップ/復元」ボタンをクリック。 「ファイルを選択」をクリックするとファイル選択画面になるので、解凍した「Beat[....]

Read More

ブログやってわかった自分自身の弱さ。

ブログなんて書きたいことを書きたいように書けばいいのよ。 そうは言っても、なかなかブログの更新ができないでいます。ブログ運営だけでなく日常の生活でも、ぼくって本当にだめなやつだと痛感しています。ですが、ちがう言い方をすると、自分自身と向き合って自分を理解するために、ブログ運営は最適なのではないかと感じています。  [....]

Read More

【Blogger】ブログがロックされた理由と解決方法について

Google Bloggerにブログがロックされましたっ!がっでむっ!! Bloggerのブログがロックされた状態にになると、管理人である自分しかブログを閲覧することができません。 こまった、こまった。 といっても所詮は無料のサービスを利用し、テスト感覚で始めた過疎ブログですので、このままBloggerおよびブログ人生からフェードアウトするいい機会かもしれない。 と思ったのですが! ぼくと同じようにブログをロックされるという同じような状況でお困りの方がいらっしゃるようです。 せっかくなのでブログがGoogleによってロックされるという貴重な経験をみなさんと共有したいと思います。 2月は情報セキュリティ強化月間ですって! インターネットを利用されている賢明なみなさまなら当然ご存知のことかと思います。2月は情報セキュリティ月間です。 もちろん、ぼくはブログを2年以上も続けていますし、ネット、スマホ、パソコンさえあれば1日をムダにできるくらいのネット好きですから当然、知ってましたよ。 ほんと、たぶん。 また、毎年[....]

Read More

「ブログ、更新してねぇ!やべぇ!!」と焦ったあなたはブログでお金を稼ごうと目論んでますね??

ブログ、なにかしら書かなくちゃ...と、義務感に苛まれているならそれは良からぬことを考えているからではないですか? あ、はい...ぼくのことです。 あ、どもども。久方ぶりの更新で、なにをどうやって書いたらいいのか、感覚がつかめていないぼくです。 この頃は、入籍にともない、結婚式の準備とか部屋を借りたり、仕事も年末の忙しさにやられて、このブログから離れ[....]

Read More

ブログ運営をはじめて現在にいたる心の変遷。

あ、どもども。あいも変わらずこじんまりとブログを運営しているぼくです。 今年2013年もあとわずかですね。2013年はぼくにとって「人生の転機」になるのでは・・・いや。人生の転機にすべく尽力中のぼくでもあります。 みなさん、いかがお過ごしでしょう[....]

Read More

ウェブ上やアプリの広告にイライラしなくなったぼくの考え方。

photo by Stuck in Customs あ、どもども。人生の転機だと感じているわりに、のんびりとブログを更新しているぼくです。 Android端末htc J oneを使っているわけですが、あいかわらず無料アプリにこだわっている最近のぼくです・・・「いいものには金を払えよ!」なんて言ってないよ、うん。言ってないからね。本当だよ。うん、まじで。 [....]

Read More

ブログの方向性が定まらない・・・(にや!)だがそれでいい!!

あ、どもども。 数少ないとある読者の方に当ブログのデザインを賞賛していただいたので「ニヤニヤ」しているぼくです。 その方には「褒めてもなにもあげません」とは言ったものの、うれしいので当ブログテンプレートのカスタマイズ方法・・・このブログのデザインとかどうやったのかをこっそり教えちゃおうかな... と思って書き始めたら、なんだか違うことになりました。 これまでBloggerを利用してきて感じていること、思っていることをあらためて書いておこうかと。 これまでのブログ運営のふりかえりですね。 あ、それと…「報告:入籍しました」(どうでもいい さて、Bloggerでブログを開設して約二年。たくさんの方のBloggerカスタマイズ記事を参考にさせていただきました。 まずはBloggerのカスタマイズ方法をわかりやすく記事にしていただいているブロガー諸先輩方、Bloggerブロガーのみなさまに感謝。 ありがとー!!(猪木風に 管理人とブログとBloggerについて 管理人について。 管理人はずぶの素人である カスタマイズの目的「なぜカスタマイズするのか?」:そこにブログがあるから(キリッ ブログの目的「なぜブログをやるのか?」:そこにブログがあるから(キリッ 「なぜBloggerなのか?」:Bloggerがぼくを育ててくれたから 以上をふまえて。 管理人はまったくの素人であるという揺るがない事実 最初にことわりをいれておきます。 管理人はブログ運営やカスタマイズ、ウェブ知識などに関して、専門家でもなんでもありません。インターネットやパソコンについても、ブログと出会ったことがきっかけで知るにいたりました。 すべては、Bloggerカスタマイズの方法について記事にされている方々の情報をもとに、ブログ運営やテンプレートカスタマイズをおこなっております。 ブログの見た目を決定するHTMLやCSS、ブログのデザインに関しても、すべてそこから学んだことをもとにカスタマイズしております。 ですが、それでもなんとか思うようなブログデザインにすることができました。諸先輩方のおかげですね。あらためて「ありがとうございます」を書き記しておきます。 数年前まで、某掲示板、某動画サイト、エロどうが・・・の閲覧のためだけにインターネットを活用したいたぼくでもできたことを先に書き記しておきます。 ちなみに、ずぶって「ズブの素人」「ずぶ濡れ」という言葉くらいしか現在は使われてないそうです。関連して「ズブズブの関係」っていう言葉もありますね。「ズブの素人」っていう場合は、「まったくの素人。完全な素人。」っていう意味。ずぶ濡れは、濡れた様子を表しているようです。「つぶ」からきているっていう話も耳にしましたが・・・真相は謎です。 カスタマイズの目的:なぜカスタマイズするのか? カスタマイズの目的は「訪問者のために読みやすくするため」とか、「ブログ内を巡回しやすくするため」とか、「ブランディングのため」とか、よく言われます。他にも目的はあるでしょう。 もちろんそれも間違いではないです。むしろ、正解です。 アクセスアップのためにはこうしよう...とかいう話を書こうかと思ったのですが、それよりも「自分がそうしたいから」という理由のほうが大きいです、ぼくの場合は。 やりたいからやる。 だから楽しい。 楽しいからやる。 ってのが一番いいんじゃないかと思う次第です。 インターネット上に文字としてなにかしらのコンテンツを残すあたっては、訪問する読者にとって有益な時間をすごしていただくこと。その必要性と大切さは、すごく理解しているつもりです。 しかし、個人でブログ運営をおこなう目的はいろいろあっていいのでは?と思うのです。カスタマイズに関しても、それをやる目的として深い理由がいるのでしょうか? 誰かの役に立っているという実感があることで、ブログ運営を楽しく継続することもできるでしょう。ただ、ぼくがブログを始めた時のことを思い出すと、ただ「楽しそうだったから」という単純な理由だったように思います。 カスタマイズに深い理由はいりません。考えると手がとまりますから。 他のブロガーさんが、「いいよ!」って言ってたらとりえあえずやってみることにしてます。自分が「あ、このデザイン、なんかいいな!」と思ったらやってみるようにしています。やってみて、できなければあきらめます。 単純に「やってみたいから」という結果、訪問者のためになればいいかな...というくらいの気持ちです。HTMLとかCSSとかの知識もなにもなかった自分でしたが「やってみたらなんかよくわからんけど、できた!!やったー!!!」っていうくらいの頃が、いちばん楽しめていたように思います。 そして、時間を忘れて楽しめていたときの方が、自分の身についたような感じもします。なにごとも楽しんでやることは、すごく大切なんだと気づかされました。 というわけで、カスタマイズの目的は「そうしたいから」という単純な理由なのです。 ブログの目的-なぜブログをやるのか? ブログの目的も、ぼくの場合は「ただやりたいから」という単純な理由です。 ただやりたくてやる。やり続ける中で、ブログを運営していく中で必要と感じたものを取り入れていけばいいのです。 主たる目的が「お金を稼ぐこと」という人は、ブログや記事のタイトルをキャッチーなものにしたり、セールスライティングのように記事の書き方を工夫してみたり、見栄え、デザイン、その他いろいろなことについて、勉強しやったほうがいいことはたくさんあると思います。 AdSenseでお小遣い・・・ニヤリッ AdSenseで稼ぐためにはタイトルか・・・ニヤリッ ぼくは性格上、「お金を稼ぐことだけ」にフォーカスすると、手が止まってしまいます。ブログを生活の一部にするのならば、毎日とにかく書き続けることがいちばんです。 しかし、まだまだその境地にはたどり着けません。覚悟と気合いがまだまだ足りないのです。記事タイトルに関して最近は「何について書いたものなのか」くらいは明記するようにしています。どんな人が情報を求めてきて頂いているかわかりませんが、なにかひとつでも役に立つはず。 そう信じて書いている今日このごろです。 なぜBloggerなのか? Bloggerはブログサービス特有のコミュニティ(特に日本のブログサービス)がなく、少なくともぼくが訪問しているBloggerブログは「純粋に情報提供してくれているブログが多い」と感じています。 そういったブロガーさんたちに憧れてこのブログも続けてきました。 Bloggerの強みとして、 テンプレートが豊富[....]

Read More

ブログのネタに困った時は「ブログはあなたの人生すべてがネタになる」を思い出せ。

あ、どもども。 かつて「ブログでなにを書いたらいいかわからん」とぼやいていたことがあるぼくです。 でも、冷静になって考えてみれば、みんな、知りたがっているんじゃないだろうか? 「他人の人生」というもの[....]

Read More

GoogleAdSense広告の配信が停止。そして、復活するまでにやったこと。

あ、どもども。AdSense広告の配信が停止され、そして、無事に復活したぼくです。 ブログでの一人称がいまだにしっくりこない今日このごろのぼくでもあります。 さて。今日は、AdSense広告の配信が停止され、そして復活するまでのおよそ1ヶ月間のことについて、自分でも忘れないようにメモしておこうかと思います。 今後も何かしらの理由で同じような[....]

Read More

ブログへのアクセスが急増!?ついに時代がきたか!?と思ったら、どうやらスパムでがっかりした話。

あ、どもども。ブログへのアクセスが急増しまして『なんじゃーこりゃー!?はっ!?まさか・・・ついに時代がおれについてきてブログに大量のアクセスが来たのかもしれんっ!!』とほっこりしていたぼくです。 しかし、冷静になると大した記事を書いていないぼくの身にそんな起きるわけがなく、どう考えてもあやしい。そんなわけで、アクセス急増の原因を調べてみることにしました。 なんだ・・・ただのスパムか。 アクセス急増の原因を調べてみることにしました。Blogger管理画面の簡易アクセス解析によると、見たこともない謎URLからの訪問が激増していました。どういう経緯でぼくのこのブログへ訪問されたのかは該当サイトへ行ってみてもよくわかりません。どう考えても怪しいのでさらに調べてみたら、どうやらスパム。一般的には”リファラスパム”と呼ばれているようです。 ”リファラスパム”とは? リンク元を偽装してブログ・サイト管理者を特定のページヘと誘導するスパム(迷惑)行為。[....]

Read More