ラベル ブログ運営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ運営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

a0002_008023

ブログなんて書きたいことを書きたいように書けばいいのよ。

そうは言っても、なかなかブログの更新ができないでいます。ブログ運営だけでなく日常の生活でも、ぼくって本当にだめなやつだと痛感しています。ですが、ちがう言い方をすると、自分自身と向き合って自分を理解するために、ブログ運営は最適なのではないかと感じています。

 



Google Bloggerにブログがロックされましたっ!がっでむっ!!

Bloggerのブログがロックされた状態にになると、管理人である自分しかブログを閲覧することができません。

こまった、こまった。

といっても所詮は無料のサービスを利用し、テスト感覚で始めた過疎ブログですので、このままBloggerおよびブログ人生からフェードアウトするいい機会かもしれない。

と思ったのですが!

ぼくと同じようにブログをロックされるという同じような状況でお困りの方がいらっしゃるようです。

せっかくなのでブログがGoogleによってロックされるという貴重な経験をみなさんと共有したいと思います。

2月は情報セキュリティ強化月間ですって!

インターネットを利用されている賢明なみなさまなら当然ご存知のことかと思います。2月は情報セキュリティ月間です。

もちろん、ぼくはブログを2年以上も続けていますし、ネット、スマホ、パソコンさえあれば1日をムダにできるくらいのネット好きですから当然、知ってましたよ。

ほんと、たぶん。
また、毎年 2 月は日本政府が定める「情報セキュリティ月間」です。「情報セキュリティ月間」は、国民一人ひとりが情報セキュリティについて関心を持ち、理解を深めることができるように定められたものです。ユーザーの安心とセキュリティの確保を最も重要な事柄と考えている Google は、この日本政府の取組みを支持します。


Googleが「内容のうすいサイト」や「パクリコンテンツ」なんかを締め出しにかかっている...なんていう話題も見聞きします。

ブログロックの理由は「マルウェア」

以前に書いたこちらの「「警告:不正なソフトウェアが存在する可能性があります。」という記事で発覚した
kamikaze-blogger.blogspot.jp には、不正なソフトウェアを配布していることで知られる www.abu-farhan.com のコンテンツが含まれています

これが原因でした。

12月、「全記事一覧」をブログに用意したくなりまして、以前に警告が出ていた方法で全記事一覧を作りました。

ウェブブラウザGoogle Chromeで確認しても警告が出なかったので、一週間ほどそのままにしていました。しかし、警告が出ていたこともあったので別の方法で全記事一覧を表示することにしました。

1月、1週間ほど設置していた間にどうやらGoogleからウェブマスターツールの方で警告が来ていたようですが、まったく気づかず。

そして、2月を迎えたところでセキュリティ月間のためにロックされた。どうやらそういう流れのようです。

ロックされたBloggerブログを解除してもらうには?

ひとりでも多くの方にブログを見てもらいたいので、ロックを解除することにしました。

そのためには、ブログロックをGoogleに解除してもらえばいいのですが、しかし、やり方がわからずに調べてみることに。

解除してもらうためにやったことは、
  1. ロックされた理由と原因を突き止める。
    →ロックされたブログの管理画面かGoogleウェブマスターツールで確認する。
  2. 原因となっているものを取り除く。改善する。
    →ぼくの場合は、ブログを構成している「HTML内に不正なコードがある」という指摘だったのでその不正なコードを削除しました。
  3. ウェブマスターツールで改善した内容を伝え、再審査申請。
  4. 心を落ち着け、ロックが解除されるまでまつ。
    →ぼくの場合は、再審査申請を出してから2日くらいでした。

再審査をお願いするにあたっては、Googleが「あんたのブログのココがあかんよー!」と言っている内容をしっかり確認してブログを改善しましょう。

また、再審査申請をしたらゆっくりじっくり待ちましょう。

この間、ぼくは待ちきれずGoogle+やプロダクトフォーラム、twitterでジタバタとコメントしていましたよー同じ境遇の人を探してね。

Google+でアドバイスいただきました!

Google+やプロダクトフォーラム等で解決策を見つけるべく、右往左往している時に、こころ優しい「syui sns 」さんが具体的なアドバイスをくれました。

ありがとうございます。
Jean Kamikaze
ブログがロックされたなり。 
Bloggerダッシュボードからウェブマスターツールで【審査のリクエスト】をクリックしろと言われた。
【ウェブマスターツールを開く】をクリックするとエラーになる。
どうしろと?
('A`)y-~ 

syui sns
»”Bloggerの利用規約に違反している”として、ブログがロックされてしまった時の対処法 – ちむどろいどhttp://chimtty.blogspot.com/2014/02/blog-locked-by-blogger.html

 
他にもBloggerでブログロックされた方がたくさんいらっしゃったみたいです。
 
Jean Kamikaze
Bloggerダッシュボードからウェブマスターツール行って「ユー審査してもらっちゃいなよ!」ってリンク貼ってくれてるんですけど、クリックするとエラーになるぅ...(´;ω;`)
syui sns

まず、こちらのページより、サイトの追加をします。URLは、「.jp」、「.com」両方登録したほうがいいですよ。
https://www.google.com/webmasters/tools/home
「.jp」「.com」というのは、私の場合、以下のようになります。
http://mba-hack.blogspot.jp
http://mba-hack.blogspot.com
次に、それで問題が検出されないようなら、以下の可能性が考えられます。
①問題を抽出されるまで時間が経過していない
>しばらく待ちましょう。2,3日ほど。
②マルウェア以外の別の問題によりロックされている
>②の場合は、どんな理由でロックされたのかをGoogleに質問してみましょう。
③単なるGoogleのミスである
>③の場合は、Googleに報告して待ちましょう。
④ハッキングされてメッセージが削除された
>④の可能性として、ハッキングされてメッセージが削除された可能性も一応あります。ただし、この可能性は非常に低いです。心配なら、アクセスログを確認してみてください。
https://security.google.com/settings/security/activity
⑤ブラウザの問題
>ブラウザを変更して「ユー審査してもらっちゃいなよ!」ってリンクにアクセスしてみましょう。
 
Jean Kamikaze
Bloggerぶろっがー、ロック解除されましたー!
syuiさん、ありがたや。ありがたや。
[.com][.jp]、ウェブマスターツールに登録しましたが、どちらも問題なしでした。
ウェブマスターツールに再審査依頼から1日しか経っていなかったので、ぼくの早とちりかと。




ウェブマスターツールに、ブログのアドレス
  • ブログURL.blogspot.com
  • ブログURL.blogspot.jp
両方を登録し自分のブログに問題がないか確認しました。

結果、どちらも問題はなく、翌日にロックが解除されました。

Bloggerブログがロックされた感想

Bloggerを無料で使わせていただいているので、今回のようにブログがロックされて誰も閲覧ができない状態になったり、いきなりアカウントごと削除されても文句は言えないですね。

これがまた良い経験となるよう、今後のブログ運営に活かしていきます。

まだまだ精進の日々ですが、この記事がお役に立てたら幸いです。

ではでは。


a0001_013471
ブログ、なにかしら書かなくちゃ...と、義務感に苛まれているならそれは良からぬことを考えているからではないですか?
あ、はい...ぼくのことです。

あ、どもども。久方ぶりの更新で、なにをどうやって書いたらいいのか、感覚がつかめていないぼくです。
この頃は、入籍にともない、結婚式の準備とか部屋を借りたり、仕事も年末の忙しさにやられて、このブログから離れてしまっておりました。というか、インターネットから遠ざかっておりました。
手帳活用する、とか。読書して、立派なおとなにおれはなるっ!とか、なんやかんや思っていたのですが、毎日ブログを書くってことすらままならない適当人間でおます。情けない。

58e69f5dffbba7873a8dab66dae58fed_m
あ、どもども。あいも変わらずこじんまりとブログを運営しているぼくです。
今年2013年もあとわずかですね。2013年はぼくにとって「人生の転機」になるのでは・・・いや。人生の転機にすべく尽力中のぼくでもあります。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

http://www.flickr.com/photos/95572727@N00/2380543038
photo by Stuck in Customs

あ、どもども。人生の転機だと感じているわりに、のんびりとブログを更新しているぼくです。

Android端末htc J oneを使っているわけですが、あいかわらず無料アプリにこだわっている最近のぼくです・・・「いいものには金を払えよ!」なんて言ってないよ、うん。言ってないからね。本当だよ。うん、まじで。

とは言え、前から気になっていたATOK有料版を購入したら、これがすっごいよかったわけでして。さすが「ソフト開発、日本の最後の良心と言われるジャストシステム」さんです。その姿勢に感銘を受けて、ホームページ・ビルダーやらいろいろ欲しいなぁ・・・と思う今日このごろでもあります。



あ、どもども。

数少ないとある読者の方に当ブログのデザインを賞賛していただいたので「ニヤニヤ」しているぼくです。

その方には「褒めてもなにもあげません」とは言ったものの、うれしいので当ブログテンプレートのカスタマイズ方法・・・このブログのデザインとかどうやったのかをこっそり教えちゃおうかな...

と思って書き始めたら、なんだか違うことになりました。

これまでBloggerを利用してきて感じていること、思っていることをあらためて書いておこうかと。

これまでのブログ運営のふりかえりですね。

あ、それと…「報告:入籍しました」(どうでもいい

さて、Bloggerでブログを開設して約二年。たくさんの方のBloggerカスタマイズ記事を参考にさせていただきました。

まずはBloggerのカスタマイズ方法をわかりやすく記事にしていただいているブロガー諸先輩方、Bloggerブロガーのみなさまに感謝。

ありがとー!!(猪木風に

管理人とブログとBloggerについて

管理人について。
  1. 管理人はずぶの素人である
  2. カスタマイズの目的「なぜカスタマイズするのか?」:そこにブログがあるから(キリッ
  3. ブログの目的「なぜブログをやるのか?」:そこにブログがあるから(キリッ
  4. 「なぜBloggerなのか?」:Bloggerがぼくを育ててくれたから
以上をふまえて。

管理人はまったくの素人であるという揺るがない事実

最初にことわりをいれておきます。

管理人はブログ運営やカスタマイズ、ウェブ知識などに関して、専門家でもなんでもありません。インターネットやパソコンについても、ブログと出会ったことがきっかけで知るにいたりました。

すべては、Bloggerカスタマイズの方法について記事にされている方々の情報をもとに、ブログ運営やテンプレートカスタマイズをおこなっております。

ブログの見た目を決定するHTMLやCSS、ブログのデザインに関しても、すべてそこから学んだことをもとにカスタマイズしております。

ですが、それでもなんとか思うようなブログデザインにすることができました。諸先輩方のおかげですね。あらためて「ありがとうございます」を書き記しておきます。

数年前まで、某掲示板、某動画サイト、エロどうが・・・の閲覧のためだけにインターネットを活用したいたぼくでもできたことを先に書き記しておきます。

ちなみに、ずぶって「ズブの素人」「ずぶ濡れ」という言葉くらいしか現在は使われてないそうです。関連して「ズブズブの関係」っていう言葉もありますね。「ズブの素人」っていう場合は、「まったくの素人。完全な素人。」っていう意味。ずぶ濡れは、濡れた様子を表しているようです。「つぶ」からきているっていう話も耳にしましたが・・・真相は謎です。

カスタマイズの目的:なぜカスタマイズするのか?

カスタマイズの目的は「訪問者のために読みやすくするため」とか、「ブログ内を巡回しやすくするため」とか、「ブランディングのため」とか、よく言われます。他にも目的はあるでしょう。

もちろんそれも間違いではないです。むしろ、正解です。

アクセスアップのためにはこうしよう...とかいう話を書こうかと思ったのですが、それよりも「自分がそうしたいから」という理由のほうが大きいです、ぼくの場合は。

  • やりたいからやる。
  • だから楽しい。
  • 楽しいからやる。

ってのが一番いいんじゃないかと思う次第です。

インターネット上に文字としてなにかしらのコンテンツを残すあたっては、訪問する読者にとって有益な時間をすごしていただくこと。その必要性と大切さは、すごく理解しているつもりです。

しかし、個人でブログ運営をおこなう目的はいろいろあっていいのでは?と思うのです。カスタマイズに関しても、それをやる目的として深い理由がいるのでしょうか?

誰かの役に立っているという実感があることで、ブログ運営を楽しく継続することもできるでしょう。ただ、ぼくがブログを始めた時のことを思い出すと、ただ「楽しそうだったから」という単純な理由だったように思います。

カスタマイズに深い理由はいりません。考えると手がとまりますから。

他のブロガーさんが、「いいよ!」って言ってたらとりえあえずやってみることにしてます。自分が「あ、このデザイン、なんかいいな!」と思ったらやってみるようにしています。やってみて、できなければあきらめます。

単純に「やってみたいから」という結果、訪問者のためになればいいかな...というくらいの気持ちです。HTMLとかCSSとかの知識もなにもなかった自分でしたが「やってみたらなんかよくわからんけど、できた!!やったー!!!」っていうくらいの頃が、いちばん楽しめていたように思います。

そして、時間を忘れて楽しめていたときの方が、自分の身についたような感じもします。なにごとも楽しんでやることは、すごく大切なんだと気づかされました。

というわけで、カスタマイズの目的は「そうしたいから」という単純な理由なのです。

ブログの目的-なぜブログをやるのか?

ブログの目的も、ぼくの場合は「ただやりたいから」という単純な理由です。

ただやりたくてやる。やり続ける中で、ブログを運営していく中で必要と感じたものを取り入れていけばいいのです。

主たる目的が「お金を稼ぐこと」という人は、ブログや記事のタイトルをキャッチーなものにしたり、セールスライティングのように記事の書き方を工夫してみたり、見栄え、デザイン、その他いろいろなことについて、勉強しやったほうがいいことはたくさんあると思います。

  • AdSenseでお小遣い・・・ニヤリッ
  • AdSenseで稼ぐためにはタイトルか・・・ニヤリッ

ぼくは性格上、「お金を稼ぐことだけ」にフォーカスすると、手が止まってしまいます。ブログを生活の一部にするのならば、毎日とにかく書き続けることがいちばんです。

しかし、まだまだその境地にはたどり着けません。覚悟と気合いがまだまだ足りないのです。記事タイトルに関して最近は「何について書いたものなのか」くらいは明記するようにしています。どんな人が情報を求めてきて頂いているかわかりませんが、なにかひとつでも役に立つはず。

そう信じて書いている今日このごろです。

なぜBloggerなのか?

Bloggerはブログサービス特有のコミュニティ(特に日本のブログサービス)がなく、少なくともぼくが訪問しているBloggerブログは「純粋に情報提供してくれているブログが多い」と感じています。

そういったブロガーさんたちに憧れてこのブログも続けてきました。

Bloggerの強みとして、
  • テンプレートが豊富
  • すぐにブログが開始できる
  • ある程度のカスタマイズなら知識がなくても初心者であっても可能。
  • 広告がない
  • 1アカウントで複数のブログの作成が可能。(最大100個)
  • Googleサービスとの連携
などといった点があげられますが、Bloggerを利用しているブロガーさんの姿勢に共感しているというのが、Bloggerを利用している最大の理由でもあります。

デメリット(ブログの削除,システムの変更など)ももちろんありますが、それは無料で使わせてもらっている以上はどのブログサービスでも同じだと感じています。

他の無料ブログサービス(FC2ブログ,seesaa,アメブロなど)も使ってみましたが、純粋に「ブログを更新する」という点をみればBloggerかはてなブログがいいんじゃないかと感じている次第です。

Bloggerは現在、「Google+」との関連付けをすすめています。

「Google+は流行らない」という言葉も目にしますが、利用者としてはGoogle+のコミュニティ感はFacebook、twitterなど他のSNSの空気感よりも好きです。流行ってる、流行ってないは、特に気にしていません。

うーん。

この感覚は「アレ」の感覚と似ています。
  • 「テレビによく出ているからおもしろい芸人さんだと思ってしまう」
  • 「売れているCDだからイイ曲だと思ってしまう」
  • 「人気俳優がでているドラマだからおもしろいと思ってしまう」
Google+のSNSのポジション、空気感も好きなんで、それも含めてBloggerを利用しています。

そういうわけで、まとめです。

今後も「Blogger」というブログサービスを利用していきたいと思います。

あいかわらずブログの方向性は定まりませんが、方向性は定まらなくても、このまま「書きたいときに書きたいことを書くブログ」として、細く、長く続けて行こうかと思います。

個人でやるブログなんてそれでいいんじゃないかと思うわけです。

ではでは、今後ともよろしくお願いします。



あ、どもども。

かつて「ブログでなにを書いたらいいかわからん」とぼやいていたことがあるぼくです。

でも、冷静になって考えてみれば、みんな、知りたがっているんじゃないだろうか?

「他人の人生」というものを。