あ、どもども。昨年2014年から、ジブン手帳を使用し、本格的?に手帳生活をはじめたぼくです。

今年2015年もジブン手帳を使おうと思っていたのですが、わけあって今年は「ほぼ日手帳」を使うことにしました。

コクヨさん、佐久間さん。なんか、もうしわけないっす。

HTC J One-HTL22

あ、どもども。HTC J Oneを使っている人です。

購入後、6ヶ月たった頃から、使用中に「SDカード認識されない」状態が頻発するようになりました。SDカードが認識されなくなると、「SDカードが取り外されています」と律儀に画面上に報告される上に、文字入力ソフトが使えなくなるなど、ストレスだらけ。しかも、電源ONのままSDカードを挿しなおしても認識されない。その都度、再起動させなくちゃならないし、再起動させてもまた同じ状況を繰り返し、イライラします。

原因はなに?

原因を調べてみたところ、どうやらぼくのHTC J One。MicroSDを挿入して「カチッ!」とさせてもロックされず、手で簡単に抜くことができてしまうではありませんか!日常生活で使用中、多少の振動でずれてしまいのが原因のようでした。SDカードの問題かと思い、auショップで購入したMicroSD、SanDisk製のMicroSD、ELECOM製のMicroSD、さまざま試してみました。が、どれも簡単に抜けてしまう。やはり、本体の問題なのだろう、と。

ただ、管理人の個人的な事情により修理や交換をしぶっておりまして、今日までそのままにしていました。SDカード挿入後、セロテープを貼りずれるのを防ぐという応急処置をほどこし、1年6ヶ月ほど、そのまま使用してきました。

やっとの想いでHTC J Oneを交換!が、新しい本体も取れちゃうやんっ!?

SDカードの不具合だけでなく、「紫カメラ」という不具合もあり、2015年になったことをきっかけに交換依頼することにしました。

が、しかし!新しくやってきた本体も、もともと使っていた本体とおなじく、SDカードが抜けてしまう。もはや、こういう本体なんじゃないかとサポートセンターに問い合わせてみたところ、電話のむこう、サポートセンターのおねぇさんが用意したHTC J OneでもSDカードがぬけてしまうとのこと。

HTC J OneとMicroSDカードの不具合まとめ・今後の不安

「HTC J OneのMicroSDカードは手で簡単にとれる。抜ける。そういう仕様。」

で、HTC J OneのMicroSDカードがカチッと差し込んでも手で簡単にぬけてしまう仕様だということになると、最初に使っていた本体同様、SDカードが認識されない状態が頻発するんじゃないか、とても不安。

今回の本体交換には、本体購入後1年を経過しているため約3,000円の料金がかかっている(厳密には、毎月の安心ケータイサポートプラス代も含まれている。)カメラの不具合(紫カメラ)もあわせ、これらの不具合が本体の仕様だとするならば、HTC(製造メーカー)およびau(販売)の責任だと思うんです。

それなのに、金銭的な負担をユーザーであるぼくがするという現象に、正直、困惑しています。なんか腑に落ちない。(もやもや

ユーザーとしては、ただただストレスなくスマートフォンライフを楽しみたいだけなので、「不具合だらけのHTC J Oneをすぐに使えるようにするには有償交換しかないよ!」って、auさんがそうおっしゃるなら、そうさせていただきます(しぶしぶ

精密機械に不具合は付き物。そいうことで納得します。

Photo by Nicki Eliza Schinow on Unsplash

「選挙に興味がない」と言葉にする前にちょっとだけ考えてみてほしい。

Sleipnir6-Version6.1.2.400

あ、どもども。Sleipnir6がアップデートされました。(記事投稿日現在)



あ、どもども。

Sleipnir6をパソコンの標準ブラウザとして利用することにしたものです。Sleipnir6がわりと気に入ったので褒め褒めしていますが、腑に落ちない点もいくつかあります。

タブブラウザ Sleipnir 6   Windows   Mac の先端的ウェブブラウザ

パソコンのウェブブラウザは何を使っていますか?

ぼくはChromeやFirefoxも使っているのですが、最近は「Sleipnir6」というウェブブラウザが気に入ったのでよく使っています。

IE(インターネット・エクスプローラー)、Google Chrome(グーグル・クローム)など、ウェブブラウザをインストールして起動すると、たいていは「標準のブラウザに設定しますか?」とうざいくらいに質問されるものです。

しかし、Sleipnir6では起動しても「設定する?どうする?しちゃいなよ?」といった質問をしてきません。

押し付けがましくない控えめなところも好感がもてますね。

Sleipnir6を「標準ブラウザ」に設定して通常使うブラウザにする方法

Sleipnir6は起動しても標準ブラウザに設定するかどうかの質問をしてきません。どうすれば標準ブラウザに設定できるのか説明しておきます。

1.左上にある「Sleipnir6▼」をクリック

Sleipnir6-1

まず、画面のひだり上にある「Sleipnir▼」をクリックし、その中から「カスタマイズ」を選択します。小さくて見えづらいですね。

このタブをクリックすると下にウィンドウが出てきます。

2.クライアントタブにある「起動/終了」を選択

Sleipnir6-2

「クライアント」というタブにある「起動/終了」をクリックします。クリックすると画面が切り替わります。

3.「標準のブラウザに設定する」をクリックしてチェックをいれる

Sleipnir6標準のブラウザに設定する③

左側にある「起動」を選び、

  • 標準のブラウザに設定する
に☑を入れたら完了です。簡単ですね、えぇ。これを探すのに、ぼくはひとくろうしましたが。

Sleipnir6を標準ブラウザに設定する方法・まとめ

うざいなー

と思いながらもウェブブラウザなら聞いてくるのが当たり前だと思っていた「標準のブラウザに設定しますか?」という質問をしてこないSleipnir6。


ユーザー目線なこの思いやりと優しさに感激しまして、涙がでそうですがギリギリでません。でもSleipnir6の半分はきっと優しさでできている。

そんな気がします、ではでは。

参考サイト


タブブラウザ Sleipnir 6

インターネットでウェブサイトを見るために必要なもの。

それがウェブブラウザ。

最近までGoogle Chrome(クロム)をメインにしていましたが、
Sleipnir(スレイプニール)6をメインにします!

»タブブラウザ Sleipnir 6 - Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ

ちなみに「Sleipnir」って、北欧神話とかファイナルファンタジーの召喚魔法に出てくる
オーディンが乗っていた馬のことらしいよ。

ま、そんなわけでして。
機械音痴だからこそ伝えられることがあるだろっ!ってことで、
ウェブブラウザ遍歴や乗り換えた理由など、端的に記しておきます。
参考になればこれ幸い。

 

機械音痴のウェブブラウザ遍歴。

http://www.flickr.com/photos/27785344@N05/2631072309
photo by ieteam

インターネットやるときって、
ウィンドウズ標準のIE(インターネットエクスプローラー)だけじゃないのっ!?
マジでっ!?

あの時は衝撃でしたね。

 

インターネットやるときはeのマークをダブルクリックしていた時代。

  • いつごろ?:たぶん15年くらい前。Windows98の頃...だと思う。自信なし。
  • eのマークとは?:IE起動するためのマーク。いまも変わらない青いeのマーク。
  • 機械音痴×情弱×IEの問題点とは?:気が付くとIEのウィンドウが
    10個くらいになってどれがなんだかわけわからん状態になる。

パソコンに詳しい兄弟からタブブラウザSleipnirの存在を教えてもらう。

  • タブブラウザとは?:いろいろなサイトを閲覧しても
    ひとつのソフトの中で画面を収納してくれる快適なブラウザ。
    現在のウェブブラウザ―IE、Google Chrome、Firefoxなどのブラウザは、ほとんどタブブラウザ。
    かつての「うわぁー画面がどんどん増えていくよ。どれがなに?わけわからん!」の状態から抜け出し、
    タブブラウザの快適さとその存在に衝撃を受ける。
  • Sleipnir知ってると?:ちょっとパソコンに詳しい奴だと思われる...。
    それくらいに知り合いで知ってる人はいませんでした。
    でも、教えてあげるとタブブラウザにびっくりしてくれる。
    そんな時代。たぶん10年くらい前。

SleipnirとFirefox併用する時代。

  • またもパソコンに詳しい兄弟から、
    今度は「Firefox」なるウェブブラウザを教えてもらう。
  • Firefoxのすごいとこは、なんといってもプラグイン導入をはじめとしたカスタマイズ性。
    Mozillaなる秘密結社みたいな謎の組織公益法人が無料で配布してくれていて、
    「こいつら...まじアツイ奴らじゃん!!」って感動した。Mozillaのメールソフト「Thunderbird」も併用。
    現在ももちろんFirefoxは健在。いまでも使っています。


»Mozilla Japan — 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird

 

スマートフォンAndroid端末との出会い。~そして、Google Chromeへ~

  • スマートフォン「INFOBAR A01」を購入。
    INFOBAR A01は、Googleが提供するAndroidを搭載したスマートフォンだったので、
    Googleが提供しているものをひと通り触ってみることに。
    そのうちのひとつが、ウェブブラウザ「Google Chrome」だった。
  • スマートフォンとパソコンをGoogleアカウントにより連携することで、
    より便利に快適に使うことができる(...というのが、ちょっとひっかかっていた)。
  • Google Chromeを使ってみて感じたことは、スッキリとした画面が好印象。動作も軽快。
    テーマによってブラウザのデザインを変えたり、Chrome用の拡張機能がかなり便利。

»Chrome ブラウザ

»Chrome ウェブストア

 

ブラウザを転々としてきた機械音痴がメインブラウザをSleipnir6にする理由。

http://www.flickr.com/photos/8070463@N03/11894507666
photo by Tambako the Jaguar

疲れたんではしょります。
以下、Sleipnir6にする理由。

  • Androidで有料ブラウザ「SleipnirMobile」買ったし、
  • Sleipnir6のデザインがわりとオシャレだし、
  • Sleipnir6で表示されるウェブサイトの文字がけっこう読みやすいし、
  • Sleipnir6とChromeは「Chromium」っていうのがうんちゃんらかんちゃら...
    要するに、うんと、まぁ、もとが一緒の兄弟ブラウザみたいなもんなんで、
    Chromeと同じ拡張機能が使えるんですね、はい。
    なので、ChromeからSleipnir6への乗り換えもわりと気楽にできるし、
  • タブがグループ分けされているから、タブの切替もなれるとわりとはやいし、
  • そんなことよりもなによりSleipnirを作ってるフェンリル株式会社って、なんか応援したくなるのよね。

と、まぁ。

そういうわけなんす。

 

ふぅ。

前半がんばったんで、
後半はだいぶ手抜きになりました。
ゆるしてください。

気が向いたら書き直します。
ごめんなさい。

ま、とにかくSleipnir6に乗り換えるということです。

»タブブラウザ Sleipnir 6 - Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ

ではでは。


Photo by Gabriel Gurrola on Unsplash
あ、どもども。かつて歌手になることを夢見ていたぼくです。

YouTubeを徘徊していましたら、とある名曲に出会ってしまし、

この名曲をなんとかして100年後の未来にうたい継ぎたい!

未来の人たちにも聴いてほしいっ!

という衝動にかられたのでこの記事を書くことにしました。

あの名曲とは?│村下孝蔵「初恋」

あの名曲とは、村下孝蔵さんの「初恋」という曲。

耳に残るメロディはもちろん、その景色や情感が、自然と目に浮かんでくる歌詞もグッときます。

それらにくわえ、歌詞や感情を表現できる村下孝蔵さんの歌唱力もすばらしい。

こんなにも心が動かされる名曲とはそうそう出会えないですし、後世に語り継ぎたい名曲です。


村下孝蔵 - 初恋 - YouTube

残念なことに村下孝蔵さんは、46歳(1996年6月24日,脳梗塞)というこの世を去りました。

はやすぎます。

本当に残念です。

ですが、初恋をはじめ、踊り子など、すばらしい楽曲の数々を残してくれたことに感謝します。

そして、日本の音楽シーンに、「初恋」や村下孝蔵さんに影響受けた本当の意味でのアーティストがたくさんでてきてくれることを願うばかりです。

村下孝蔵「初恋」のカバー

「初恋」は名曲なのでさまざまなアーティストがカバーしています。

GOING UNDER GROUND


GOING UNDER GROUND/初恋 - YouTube

20代後半~30代なら知っている人が多い人気ロックバンド、GOING UNDER GROUND。

2008年、彼らが初めてカバー曲をシングルリリースした際、選んだのが村下孝蔵さんの初恋。

CDのジャケット、PV(プロモーションビデオ)には堀北真希さんが起用されているところも注目

「さ・み・だ・れ・ふぁ~」というGOING UNDER GROUND独特の歌い方ではゆるがない、初恋のよさがきわだつ一曲となっていますね。

福山雅治 初恋 カバー


福山雅治 魂リク 『初恋/村下孝蔵』 - YouTube

ご存知、歌って、演じて、しゃべって、撮って、描いて・・・その才能の豊かさと、男前の九州男児で、そりゃ、モテないわけがないっ!ずるいっ!!でおなじみの福山雅治さん。

オールナイトニッポン「魂のラジオ」。その中の1コーナー「魂のリクエスト」(リスナーからのリクエストで歌うコーナー)にて初恋を弾き語り。
4月27日  初恋/村下孝蔵
私が歌で初めて涙を流した曲が村下孝蔵さんの『初恋』でした。中学生の時に、歌ってこんなにも人を感動させて心を踊らすんだと初めて思いました。今でも聴くと、中学生のときのなんとも言えない懐かしい気持ちに戻ります。村下さんが亡くなって10年以上、あの透き通った声とギターを聴けないと思うと本当に悲しいです。ずっとマシャに歌ってもらいたい曲だったので、リクエストお願いします。
F「僕も聴いたのは中学の頃だったと思うんですけど、一回聴くだけで好きになる曲ですよね。」
allnightnippon オールナイトニッポンサタデースペシャル 福山雅治の魂のラジオ
人を感動させ、涙させる・・・元気がでるばかりが音楽の力ではないことをあらためて実感させられます。

やっぱり初恋は名曲っすね。

Goose house

初恋/村下孝蔵 (Cover) - YouTube

YouTubeにて、たくさんの楽曲をカバーしている音楽ユニットGoose house。

楽しそうに音楽を奏でる姿におもわず見入ってしまいます。Goose houseに参加してみたいとか思っちゃいます。

初恋のカバーに関しても、原曲を大切にしつつ、Goose houseらしく表現力豊かに演奏しています。やっぱ、ええ曲。

ももいろクローバーZ・百田夏菜子

ももいろクローバーz 百田夏菜子 初恋 LIVE - YouTube

初恋を、ライブで、しかもアルフィー坂崎幸之助のギター生演奏で、さらにひとりで、歌う度胸がすばらしい。

たとえ歌があれでも・・・やっぱり名曲です。

島谷ひとみ

島谷ひとみ 初恋  - YouTube

島谷ひとみさんには演歌を歌ってみてほしいと思うのぼくだけでしょうか?

初恋もばっちり島谷さんらしさがでていて、安心感がありますね。

平川地一丁目



解散してたのね…せつない。

初恋も…せつない。

それでも、やっぱりええ曲。

森恵

森恵【初恋(村下孝蔵)】 - YouTube

広島県出身のシンガー・ソングライター、森恵さん。

自身も曲を作るからなのか、一音一音を丁寧に歌っているのがよくわかります。

歌唱力、表現力も好きです。

村下孝蔵「初恋」まとめ

あなたの好きな「初恋」はどれでしたか?

どのアーティストもすばらしいですが、やっぱり村下孝蔵さんが最高ですね。

初恋かぁ…

遠い昔のような気がしますが、村下孝蔵さんの『初恋』は、ぼくがジジイになっても歌い継ぎたい、語り継ぎたい名曲に勝手に選出させていただきます。

初恋ってなんかええやん、ねぇ?

ではでは。
IMAG0879[1]
あ、どもども。すっかりスマホへの興味が失せてしまっているわけですが、あまりに興味が失せてしまい自分が使っているHTC J Oneの不具合&故障さえも気づかずに今日まで過ごしてきちゃったわけです。

しかし、とうとう見て見ぬふりできないレベルにまで達してきましたので、同スマホユーザーに向けてお伝えしようかと久しぶりにブログを更新した次第であります。

現在、確認できているHTC J Oneの不具合は複数あり、今日はそのうちのひとつ。
htc J oneの不具合としてはもっとも有名(?)な『紫カメラ』の件についてです。

紫カメラってなんなの?

夏になり夜の花火がきれいな季節。写真や動画におさめたいわけですが、「紫カメラ」ではどうすることもできません。

HTC J One購入直後に書いたこのブログの過去記事、【ジブン手帳vsほぼ日手帳】手帳初心者のぼくがジブン手帳を選んだ理由。 | Bloggerぶろっがー(仮)で使った画像は、実はHTC J Oneで撮った画像でして、執筆当時から「なんか変だな―画像、へんだなー不気味だな―」と稲川淳二並に違和感を感じてはいたのですが、これもどうやら「紫カメラ」が原因だということについ先ほど気がつきました。

「紫カメラ」とは、暗い場所を撮影しようとすると画面全体が紫がかった状態となってしまうカメラのことで、HTC J One発売直後から報告が多数あがっていました。当然、ぼくもその存在を知っていましたので、購入の際にはショップで異常がないことを確認しておりました。つまり、”購入後”に紫カメラになってしまったということです。

あなたのHTC J Oneのカメラが紫カメラかどうか一瞬で分かる方法。

紫カメラなのかどうか、瞬時に分かる方法があります。カメラレンズを指で塞いでみてください。
画像が...こうなったら...
IMAG0922[1]

おめでとうございます!紫カメラに当選しました!!

紫カメラを直すには?

紫カメラを直すには、最寄りのauショップのお姉さん曰く、ショップでの交換か修理になるようです。『うーん、こういった報告はあがってないですねぇ...』と言うお姉さんなのでどこまで信じていいのかはわかりませんが、有償修理になる可能性を残してきたあたりで違和感を感じ、修理に出すのはいったん保留いたしました。

HTC J Oneを修理or交換に出す前にやること

修理か交換か、どうなるかはわかりませんが、ショップに手渡す前にやっておくこと。それは「バックアップ」です。以前、何度も修理に出したINFOBAR A01もそうでしたが、修理に出すと初期状態になってしまいますので、本体に記憶している写真や動画など、残しておきたいものはバックアップする必要があります。

バックアップアプリはいくつかあるようですが、自称auファンのぼくはこのアプリを使っております。参考までに。
»auバックアップアプリ 3.00.11
カテゴリ: ツール
Google Playで詳細を見る

まとめ

HTC J Oneの不具合は実は他にもありまして、とても困っておりますが修理に出すにもなんだか二の足を踏んでしまっております。これだけの報告があがっている紫カメラについて、auが公式になにも言わないこと、ショップのお姉さんは「紫カメラなんて聞いたことない」とか言ってきちゃうもんだから、なんだか不信感をいだく今日このごろです。

ではでは。

自己啓発書ビジネス書

あ、どもども。ヘタレのぼくです。
どれくらいヘタレなのかと言うと、「今年こそこのブログ、本気出す!」とか年明けに宣言したわりにぜんぜん更新していない...っていうくらいのレベルです。いいわけさせてもらえば、Bloggerに加えていよいよWordPressに手を出してしまったせいです。(イイワケ

そんなわけでして、ヘタレなぼくの部屋には上の画像のとおり自己啓発書がわんさかと増えまして、ヨメの視線が痛い毎日。個人的にすっごいいい本だと思っている自己啓発書デール・カーネギーの「道は開ける」にいたっては、出版社違いで2冊になってましたwww

しかも、これで全部じゃないんだよね。もともと自己啓発書は毛嫌いしていたぼくなのに...はて、どこでどうなってこんなことになったんだろう。ま、いっか。

自己啓発書は一冊で十分...だけど。

自己啓発書を読むだけじゃ、よりよい人生はあゆめない。実行することが必要とされる。であるがゆえに、習うべき本がたくさんあると迷いが生じる。

それぞれの本のいいところをとればいいんだけど、そんなことができるんだったらそもそも自己啓発書なんて読んでないし。

なので、どれか一冊に集中して日常生活に取り入れていくことが大切。っていっても、「どれに従えばええのん?」ってなるよね?

ん、だったら読むしかないよね。だって、他人の感想なんてあてにならないし、自分にあった一冊がいいじゃん。やっぱ。

そんなこんなで、自己啓発書ばかりになっていきました、とさ。

もともと、読書嫌いなぼくがこんなん全部よめないよね。どの本にも大抵、こう書いてあります。

何度も読み返せ」と。

一冊の本、理解するだけでも一生が終わってしまいそうな理解力のぼくですので、こんなにたくさん全部理解できるわけないし、何度も読み返してたら実行する前にほんとに人生おわっちゃうよね。

と、まぁ。そういうわけで、ガチンコで人生を良い方向へ転換されたいあなた!自己啓発書は一冊だけにしておきなっ!!

自己啓発書を買い集めたという経験を大切にする

自己啓発書の内容をすべて自分に落としこむのはなかなかむずかしいものです。
いまは行動に反映させることができなくとも、これまで読書とは無縁だったぼくが、ブログ運営を通して自己啓発書を手に取り、読み、感じ、考える...ヘタレの自分を変えるべくその第一歩を踏み出した。その事実を大切にしたいと感じております。

自己啓発書おなじく影響を受けた動画・「幸福と成功の意外な関係/ショーン・エイカー」

成功の先に幸福があるのではない。成功や目標達成をしてもまた新たな目標ができるだけで幸福にたどりつけない。実は順序が逆で、幸せでいることが成功への道だいうことを学んだ。


※動画再生後、右下にある「39 languages」から「Japanese」を選択すると日本語字幕がでます。

そして、そのために簡単にできることは「三週間、その日の中で嬉しかったことを3つ、毎日書き出す」というもの。この「3つのポジティブ」には影響を受けました。

よりよく成長したい

「人として、もっと良くなりたい。成長したい。変わりたい。」って思ったじぶんを大切にしたいです。
ぼくにできることってなんだろな...そんなことを思う今日このごろ。

 

LINEtop

『”既読”になってるのに返信こねぇー』―――この言葉にピンッ!ときたあなた...さてはLINEユーザーですね?

とどまることを知らないスマートフォン用アプリ「LINE」では、自分が送ったメッセージを相手が読んだかどうか分かる仕組みになっています。この「既読」に対し「既読になってるのに返信がない」といちいち不平不満を述べる人が、残念ながらぼくの周りにそこそこたくさんいらっしゃいます。いらっしゃいませ。

 

なぜいちいち不満を言うのでしょうか?そんなに返信がすぐに欲しければ、電話するなり直接会いに行くなりすればいいのにね。こんなに悩んでがんばって相手のことを思いやって考えぬいて優しさあふれるメッセージを送ったのに......返信されないわたしってかわいそう......とでも言いたいのでしょうか?

『返信されないのか...そりゃ、かわいそうだ...』とでも言ってほしいのでしょうか?

 

聞かされる側としては、「うるせぇ!んなこと知らねぇよ!相手に聞け、ゴルァ!」という気持ちにしかならない。LINEも「相手に届いたという安心感」「家族や友人とのコミュニケーションツール」としているのでこの[既読]がなくなることはないと思います。
▼参考:[既読]をつけずにメッセージを読む方法
LINE 既読にならない方法・裏技まとめ【既読無視を防ぐ】 - NAVER まとめ

ちょっと相手の立場になって考えてみれば、もしかしたら相手もすっごい悩んでメッセージを返しづらいのかもしれないし、読んだけどどうでもいいと思ったのかもしれないし、すっごい長文を打っている最中かもしれないし、その話に関係する他の誰かと相談してから返信しようと思っているのかもしれないし...と、返信がない理由はいろいろ考えられるはず。

 

要するに。

「返信がない!なんて奴だ!!」と思う人は自分本位な人で、自分が思ったようなタイミングや内容じゃないからいちいち腹を立てる。相手のことを思いやれば、既読なのに返信がなかろうが腹をたてることもないし、そもそもすぐに返信してほしい話をLINEでするのが当たり前なんて思わないでほしい。

プライベートではもはや当たり前になり、無料通話もその幅を広げてさらなるサービス拡充をはかるLINEですが、LINEがコミュニケーションツールの代表。LINE使ってなんておかしい!みたいな世界って、それはあくまでプライベートだけですから。しかも、あなただけのね。

bottle-190462_640

お金がほしい。
仕事行きたくない...ウツダシノウ。
ひとりで仕事ができたらいいのに。
家で仕事ができたらいいのに。
なんとなくちやほやされたい。
自分の意見を発信したい。

どこか不純な動機で始めたブログも迷走に迷走を重ね、気がつけば更新がとどこおる。(でも、カスタマイズはやりたくなるのよね、これふしぎ。)

 

風邪で休み、3日ぶりに教室に入る時の心境と同じように、しばらく更新を怠ったブログを更新するのはとんでもなく気持ちが重苦しい。

 

あの頃。毎日のように...いや、一日に何回もブログを更新していたあの頃のぼくは、一体なにに突き動かされていたのだろうか、と。

 

熱い気持ち?他者への愛?誰かの役に立ちたい?自分のためのホニャホニャ?

いや、ちがうなぁ...。モジモジ。

 

単純な話が。インターネット上に自分が書いた文章が公開されて、それに誰かが反応を示してくれることが嬉しかった。ただ、嬉しかったから頭に浮かんだことをそのままストレートに文字に書き記していただけ。

 

結婚生活の楽しさとむずかしさ、不安、理想と現実...そんなことに日々、直面しながらあらためて感じたこと。それは、毎日が新しい一日だということ。今日という日は、昨日の延長じゃない。昨日の延長なんだけど、新しい今日という日を新鮮な気持ちで過ごすことが大切なんじゃないかと。目の前にいる人も、家族も、ともだちも、自分も。新鮮でなんかウキウキとした...そんな心もちが大切なんじゃないかと。

 

とはいえ。「家でブログ書いてお金稼げたらいーなー」という単純にして不純な気持ちもあるせいか、更新をどれだけおこたっても、ブログやインターネットのことをたくさん教えてくれたこのブログの存在だけはいつも気にかけてしまう。

 

物事をはじめるときの動機は、ちょっとくらい不純な方が長続きするのかもしれんね、煩悩のかたまりみたいなぼくの場合...などと考える今日このごろでおます。

 

ではでは。



Bloggerでブログ全体のフォントを変更する方法についてメモしておきます。

なお、Bloggerテンプレートをカスタマイズするときはテンプレートのバックアップは必ずおこないましょう。

フォントを変更する

ブログの記事を読みやすくするために、あるいはブログの印象を左右するデザインのために、ブログ全体の書体を変えることができます。

ちなみに厳密に言うと「フォント」と「書体」は意味のちがう言葉なので注意。(参考サイト:“書体” と “フォント” の違い - フォント専門サイト fontnavi



Bloggerのダッシュボード(管理画面)にて、「テンプレート」を選択すると「HTMLの編集」が表示されるので、これをクリックします。 

HTML枠内の検索

HTML枠内で「 font-family 」検索します。

※注意!)カーソルがHTML枠内にない状態で「 Ctrl + F 」を押しても画面右上に検索ウィンドウ(緑色)がでますが、ここに文字を入力して検索しても「font-family」は見つかりません。

「 font-family 」以下を書き換える 

「 font-family 」の次の「 : 」から「 } 」までの間に任意のフォントを記述して書き換えます。

このブログでは、上記の参考ブログにならい、
  font-family:"Lucida Grande", "segoe UI", "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN",Meiryo, Verdana, Arial, sans-serif
という記述になっています。

なお、同じ文字列をなんども記述するときは、コピー・アンド・ペーストを使うと時間短縮になります。
  • コピー:「 Ctrl + C 」
  • ペースト:「 Ctrl + V 」
すべての「 font-family: 」の内容を書き換えれば、ブログ全体のフォントを変更することができます。

テンプレートの保存

HTMLの編集後は必ず「テンプレートを保存」をクリック、技術した内容をしっかりと保存しておきましょう。

カスタムCSSよりHTML編集がおすすめ

ちなみに参考ブログでは、Bloggerの独自機能である「テンプレートデザイナー」にある「カスタムCSS」のなかにフォントを変更するための文字列を記入しています。

しかし、ぼく個人としては、HTML編集の画面に直接コードを書き込んで編集することをおすすめしています。

理由は、カスタムCSS内に記述した内容が自動的にHTML編集の文字列のなかに組み込まれてしまい混乱するため。

また、カスタムCSSをいじっているときにHTML編集の画面を同時に開くと、カスタムCSS内に書き込んで保存したはずの記述内容が消える、という事象がなんどか発生したためです。

なのでぼくは基本的に、テンプレートデザイナーはつかわずにHTML編集画面で直接編集しています。

Bloggerフォントカスタマイズまとめ

フォントとは字体のこと。字体によって読みやすさが変わります。ブログのイメージも変わります。

コピー・アンド・ペーストでできるカスタマイズですので、ぜひチャレンジしてみてください。

ではでは。



当ブログは、Blogger用無料テンプレート・Beat Itをもとにカスタマイズを施しています。
▼ダウンロードページ
Beat It - BTemplates



Beat Itをダウンロードする


BeatIt
「Download」をクリック。ファイルを任意のフォルダに保存し、圧縮ファイルのため解凍しておく。

Beat Itをブログに適用する

Blogger管理画面
ブログ管理画面。
右上の「バックアップ/復元」ボタンをクリック。

ファイル選択

「ファイルを選択」をクリックするとファイル選択画面になるので、解凍した「Beat It」というファイルのいちばん奥にある「Beat It.xml」を選択してアップロードする。

Blogger用無料テンプレート・Beat Itを選んだ理由

Beat Itを選んだ理由
  • デザインがシンプルで好き
  • 画面下ページャーボタン、ラベルデザインなど、欲しかったもの・やりたかったことがそろっている
なにより、カスタマイズがやりやすそうだなーと感じたことが大きな理由です。

このテンプレートを基礎として、さまざまなカスタマイズを施していきます。
他のカスタマイズについてはまたの機会に。

それでは、また。

追記

現在は「Clean」というBlogger用テンプレートを使っています。

a0002_008023

ブログなんて書きたいことを書きたいように書けばいいのよ。

そうは言っても、なかなかブログの更新ができないでいます。ブログ運営だけでなく日常の生活でも、ぼくって本当にだめなやつだと痛感しています。ですが、ちがう言い方をすると、自分自身と向き合って自分を理解するために、ブログ運営は最適なのではないかと感じています。